ちょっと載せるのが遅れました。体験記の続きを載せます。
というより、もはや湧学館の体験とか宣伝ですね笑。みんなありがとう。
いや、もっと高校の選び方など書いて良いんですけどね。
みんな湧学館で過ごしてよかったところを多く書いてくれます。
私は手直しなどは一切してませんので、生徒の書きたいように書いてもらっています。
さて、この子は中学2年生の後半から通っている子ですね。保護者様のご紹介で来た生徒でした。
この子も、この1年とちょっと、叱ったりすることも多かったですが…。もしかしたらこの学年では一番多かったかもしれません。
時には家に帰ってもらったりすることもありましたね。
しかし、その度に、真正面から受け止めてくれたのかな?と思います。
ついてきてくれたからこそ、成績を上げることができました。それは、この子の頑張りがあってこそですね。
進路や勉強の質問、相談もかなりした記憶があります。勉強に関しては、かなり深い質問が多く、私も何度も真剣に悩んだ覚えがあります。
なぜ?という思考ができる子は、理科や社会は特に強くなりますね。
さて、いつも通り気になったところをいくつか書いてコメントします。
「10点台だった私が90点台になり〜」
かなりよく伸びましたね。
「答えを写さないようになり〜」
今までの勉強方法が怪しいところ笑。私は答えを写せる宿題が嫌いなので、暗記系、または答えを持っていないプリントを出すことが多いですね。
意外と、答えを持っているワークで宿題を出すと、成績に関わらず答えを写してきてしまう生徒というのは多く存在します。
生徒はそれでバレないと思っているのでしょうが、こちら側にはわかってしまいますからね。答えを写してくるのも無駄ですし、それで叱るのも時間の無駄です。答えを写して講師が気づかないとなると、悪い成功体験を積ませてむしろマイナス。だから、答えがあるワークは、宿題には出さないことですね。
「高校でもこの塾で学んだことを大切にしようと思いました」
ぜひ、大切にしてほしいですね。まだまだ、成長すると思います。
というより、もはや湧学館の体験とか宣伝ですね笑。みんなありがとう。
いや、もっと高校の選び方など書いて良いんですけどね。
みんな湧学館で過ごしてよかったところを多く書いてくれます。
私は手直しなどは一切してませんので、生徒の書きたいように書いてもらっています。
さて、この子は中学2年生の後半から通っている子ですね。保護者様のご紹介で来た生徒でした。
この子も、この1年とちょっと、叱ったりすることも多かったですが…。もしかしたらこの学年では一番多かったかもしれません。
時には家に帰ってもらったりすることもありましたね。
しかし、その度に、真正面から受け止めてくれたのかな?と思います。
ついてきてくれたからこそ、成績を上げることができました。それは、この子の頑張りがあってこそですね。
進路や勉強の質問、相談もかなりした記憶があります。勉強に関しては、かなり深い質問が多く、私も何度も真剣に悩んだ覚えがあります。
なぜ?という思考ができる子は、理科や社会は特に強くなりますね。
さて、いつも通り気になったところをいくつか書いてコメントします。
「10点台だった私が90点台になり〜」
かなりよく伸びましたね。
「答えを写さないようになり〜」
今までの勉強方法が怪しいところ笑。私は答えを写せる宿題が嫌いなので、暗記系、または答えを持っていないプリントを出すことが多いですね。
意外と、答えを持っているワークで宿題を出すと、成績に関わらず答えを写してきてしまう生徒というのは多く存在します。
生徒はそれでバレないと思っているのでしょうが、こちら側にはわかってしまいますからね。答えを写してくるのも無駄ですし、それで叱るのも時間の無駄です。答えを写して講師が気づかないとなると、悪い成功体験を積ませてむしろマイナス。だから、答えがあるワークは、宿題には出さないことですね。
「高校でもこの塾で学んだことを大切にしようと思いました」
ぜひ、大切にしてほしいですね。まだまだ、成長すると思います。